2014年2月20日木曜日

難しい商店街再生

難しい商店街再生 所有権など複雑化
 郊外の大規模店に客が流れ、全国的に商店街の空き店舗が増え、劣化が著しい。商店街再生の中心的役割を果たすまちづくり会社が破綻した例も珍しくない。
 政府は、中心市街地をこのまま放置すれば、「あと10年で市街地は取り返しがつかない事態に陥る」(経済産業省幹部)と危機感を抱き、アーケード改修、カラー舗装など、さまざまな企画難しい商店街再生へ支援してきたが成功例はあまりない。
 主な理由は、店の所有権が複雑化し活用が困難なことが挙げられる。建物は老朽化し、後継ぎもいない。商店街再生では外観の統一や地産地消の観点も欠かせない。
 豊後高田市では、若者有志や市長がリーダーップを取り昭和という独自テーマで統一した世界をつくったのが成功の鍵となった。店主は客と積極的に会話を楽しみ、そば店では地元産ソバを提供、と無理のないまちづくり観光客増加につながった。さらには企業誘致や子育て、教育に力を入れて定住人口を増やす努力も町のにぎわい創出に大きく寄与している。

《靜新平成26220()朝刊》

0 件のコメント:

コメントを投稿