2013年3月31日日曜日

代戯館まつり 樋ロ雄彦教授が記念講演

「地方が最後の輝き放った時代」
近代教育の先駆けとなった代戯館
第10回代戯館まつり記念講演会が二十三日、沼津信用金庫本店四階ホールで開かれた。同まつりは十年の節目を迎え、今回の取り組みで終了する。
掟書が他校規則の範に
代戯館まつり 樋ロ雄彦教授が記念講演

代戯館は、明治初年に現在の第一地区に存在した沼津兵学校の附属小学校で、第一小学校の前身。兵学校頭取の酉周(にし・あまね)が西洋の学校を参考にして制度を整え誕生したもので、藩校や寺子屋といった、それまでの教育機関とは異なる、我が国最初の近代的小学校として知られる。
代戯館跡地近くの上本通り商店街の有志などで構成された代戯館まつり実行委員会では毎年、沼津信金本店横のぬましんストリートギャラリーを使って沼津兵学校と代戯館ゆかりの人々を市民に紹介してきた。
最終回となる今回の記念講演では、国立歴史民俗博物館教授で元明治史料館主任学芸員の樋口雄彦氏が「藩内外に広がった沼津兵学校附属小学校の影響」と題して話した。
樋口氏は、明治元年に作られた代戯館の設置規則「沼津兵学校附属小学校掟書」を取り上げ、その内容が他の学校にいかに影響を与えたかについて論じた。
樋口氏は、掟書を通して見えることとして、庶民子弟の入学も許可するなど身分の壁を超えた学校であったこと、科目として武芸ではなく体操(体育)を取り入れたこと、教員による学校外での個人指導に制限を付けて私塾の気風を脱却しようとしたことなどが、それまでの教育機関とは異なり画期的だった、と説明。
また、生徒が学校の備品を壊したら保護者に弁償させることや、素行不良の生徒については家庭の責任で「折橿(せっかん)」を加えること、頭取(校長)は生徒の賞罰についての権限を持っているが体罰は厳禁だったこと、といった規則があったことに触れた。
掟書の各条文を解説した樋口氏は、掟書が他校の規則に与えた影響として、名古屋県(現愛知県)、印旛県(現千葉県)、宮崎県、鹿児島県などの小学校の規則を挙げ、これらの規則の中には代戯館の掟書の条文と類似していたり、同じ語句が使われているものが複数あることを指摘。明治五年に新政府が学制を発布し学校制度を整備するまでの数年間、代戯館の規則が日本各地の小学校の標準規則として機能していた、と結論付けた。
代戯館の掟書が全国に広まった理由としては、兵学校と代戯館を設置した静岡藩(徳川家)が各地に人材を派遣する「御貸人」という制度を持っていたことや、沼津兵学校出身者が各地の地方役人として採用されたことなどが挙げられるという。
最後に樋口氏は、各藩が高度な自治を行っていた江戸時代を「地方の時代」と呼び、明治元年からの数年間を「中央一極集中が始まる前の、地方が最後の輝きを放っていた時代」と位置付け、その時代に一地方に過ぎない沼津の学校が全国に大きな影響を与えていたことの意義を強調して講演を終えた。
続いて聴講者からの質疑となり、代戯館では女子の入学も認められていたのか、との質問があった。
樋口氏は、女子向け教育が行われていたと見る研究者もいるが、その確証となる一次史料は存在しない、とする一方、代戯館の分校だった沢田学校所(現金岡小)の明治四年以降の記録には女子が習う教科についての規則が残っていることを紹介した。
代戯館まつりを終えるに当たり、上本通り商店街振興組合の長谷川徹理事長は「本町など他の商店街には江戸時代からの伝統があるが、上本通りの宝としては何があるか、という思いで始めた。はじめはわけがわからないまま手探りで、どうにか第一回に漕ぎつけた」と振り返った。
代戯館まつりに携ってきた元沼津信金理事で沼津法人会専務理事の溝渕俊次さんは閉会のあいさつで、「百四十年前の沼津の地には先進性が宿り、全国に影響を与えていた。こうした理念は現在の沼津にも必要ではないか。また、もしできるなら、沼津兵学校の群像が大河ドラマで取り上げられたら」と述べた。
沼朝2013年(平成25年)3月31日(日曜日)

2013年3月23日土曜日

代戯館まつり最終回:記念講演会

平成25年3月23日(土)午後1時30分より記念講演会
国立歴史民俗博物館総合研究大学院大の樋口雄彦教授が「藩内外に広がった沼津兵学校附属小学校の影響」をテーマに語った。



沼津兵学校付小先進性など講演
 沼津・代戯館まつり

 日本の近代的教育をリードした沼津兵学校付属小学校と、前身の代戯館について紹介する講演会が23日、沼津市内で開かれた。今年で10回目の「代戯館まつり」(主催・沼津上本通り商店街振興組合)の主要イベントで、市民約50人を前に総合研究大学院大学の樋口雄彦教授が講演した=写真。
 樋口教授は「同小学校は武士だけでなく、庶民にも門戸を開放した。貧しい子どもに学用品を貸し与える代わり、掃除当番をさせる規定もあった」と説明。全国に影響を与えた先進性を紹介した。
 代戯館まつりは今回が最終回。これまでの展示資料を4月2日まで、同市大手町5の「ぬましんストリートギャラリー」で展示している。【野島康祐】
(毎日新聞平成25年3月24日朝刊)

代戯館を紹介:静新記事

 私塾「代戯館」を紹介
来月2日までゆかりの品展示 沼津

沼津兵学校付属小の前身となった私塾「代戯館」にまつわる人物を紹介する展示イベント「第10回代戯館まつり」(同実行委主催)が4月2日まで、沼津市大手町の沼津信用金庫本店ぬましんストリートギャラリーで開かれている。23日には同店4階ホールで記念講演会も行われる。
毎年開催されてきた代戯館まつりは今回が最終回。同市出身で代戯館で学んだ大正期の陸軍大将井口省吾らの遺品を展示している。日露戦争で満州軍総司令部参謀として奉天会戦の指揮を執った井口の書や碁盤などに加えて、沼津兵学校の初代校長を務めた思想家西周ら沼津ゆかりの人物の功績を伝えている。
記念講演会は23日午後1時半から。国立歴史民俗博物館総合研究大学院大の樋口雄彦教授が「藩内外に広がった沼津兵学校附属小学校の影響」をテーマに語る。
問い合わせは川口時計店〈電055(962)3386〉へ。
《静新平成25年3月23日(土)朝刊》

ぬましんストリートギャラリー

2013年3月22日金曜日

最後の代戯館まつり:毎日新聞記事

 最後の代戯館まつり
 沼津で来月2日まで ゆかりの人物紹介
 日本最初の近代的小学校とされる沼津兵学校村嘱外学校の前身「代戯館」にちなんだ「第10回代戯館まつり」が、沼津市大手町5の沼津信用金庫本店1階「ぬましんストリートギャラリー」で開かれている=写真。4月2日まで。
 代戯館ゆかりの人を紹介し、沼津の文化的遺産の継承を目的に04年から始まったイベントで、今回が最終回。代戯館で学び、日露戦争の奉天会戦などで作戦を指揮した井口省吾元陸軍大将(1855~1925)の関係資料や、第1~9回で紹介した古地図や写真などを展示している。
 23日午後1時半から、同本店4階のぬましんホールで、総合研究大学院大学の樋口雄彦教授による講演会も開かれる。入場無料。【野島康祐】
《毎日新聞平成25年3月20日(水)朝刊》

2013年3月19日火曜日

第10回代戯館まつり:沼朝記事

 井口省吾をメーンテーマに
Sギャラリーで最後の代戯館まつり
ぬましんストリートギャラリー(大手町の沼津信用金庫本店横ウインドー)で第302回企画展「第10回代戯館まつりー陸軍大将井口省吾並びに代戯館が生んだ俊英たちー」が四月二日まで開かれている。
代戯館まつりは、上本通り商店街などの有志が、沼津兵学校と、その附属小学校「代戯館」の事績を市民に紹介するために始まり、西周や田邉朔郎ら近代日本に大きな足跡を残した両校関係者をテーマに取り上げてきた。
十年目を迎えて一つの節目となる今回をもって最終回となるが、今回は大岡出身の陸軍大将、井口省吾を取り上げるほか、これまでの展示を振り返る。
井口は一八五五年、当時の上石田村の名主の家に生まれ、六九年に代戯館に入学。その後、陸軍士官学校や陸軍入学校を経てドイツに留学し、日露戦争で活躍した。企画展では、日露戦争の奉天会戦時に使用した双眼鏡などの遺品や、陸軍大将任官時の辞令、自筆の書「養生十訓」などを展示している。


沼津兵学校附属小学校の影響
代戯館まつりにちなみ記念講演会
代戯館まつりにちなむ記念講演会が、二十三日午後一時半から沼津信用金庫本店四階ホールで開かれる。
国立歴史民俗博物館教授の樋口雄彦氏が「藩内外に広がった沼津兵学校附属小学校の影響」と題して話す。樋口氏は元明治史料館主任学芸員。入場無料。
参加希望者は当日、直接会場へ。
《沼朝平成25年3月19日(火)号》

2013年3月10日日曜日

2013年3月7日木曜日

沼津商業振興についての市当局の答弁

沼津市議会定例会における千野議員質問(商業振興について)の沼津市当局の答弁

 ・本市における、平成24年度の具体的な事業につきましては、中心市街地の空き店舗に出店する事業者を支援する補助制度では、平成25年1月末現在で、3店舗の出店を支援している。

・また、仲見世商店街の4店舗が、個店の魅力アップを図るため、商業コンサルタントの指導を受けた事業について、補助を行っている。

 ・この他、中心市街地に来街者を増やし、にぎわいを創出するための取り組みとして、昨年9月の連休には、プロレスラーを車夫とする人力車の運行や、中央公園で開催された沼津の物産品を一堂に集めたビアガーデン「沼津自慢フェスタ」への補助、10月には、中央公園と狩野川左岸を利用したハーフマラソン大会の実施、11月には、中心市街地の商店街で開催された「よさこい東海道」や「花・緑タウンフェア」への支援など、各種イベントに取り組んでいる。

 ・次に、商店街組織の振興に係る取り組みについてですが、静岡県では、商店街の振興及び活性化を目的として、商店街への入会を促す「静岡県商店街振興及び活性化条例(平成25年4月1目施行)」を制定している。

・本市の商店街におきましても、中心市街地には12の商店街があるが、商店街を取り巻く環境は、昨今の景気低迷や篠継者不足、建物の老朽化、会員数の減少による経営基盤の弱体化などいずれも厳しい状況にある。

・このため市では、中心市街地の空き店舗に出店する事業者を支援する補助制度を運用する中で、商店街の推薦書の提出を必要とするなど、入会を促すきっかけづくりに努めている。
 また、商店街組織の経営基盤の強化に向け、静岡県中小企業団体中央会と連携を図っているところである。

 ・商店街が行うイベント等については、中心市街地活性化協議会を通じて支援をしており、イベント等への市民等の参画の拡大については、現在、若手商業者を中心に、イベント等を通じ新たな担い手も増えつつあることから、今後も、育成支援にも努めてまいりたいと考えている。

 ・商店街の歩行者空間等の整備につきましては、老朽化が目立つ商店街のアーケード等の施設については、市では、平成24年3月に、既存のアーケードについて適正な維持保全が行われているか調査を実施し、そのまま放置すると危険と判断したアーケードについて、調査及び補修等の対応をお願いしている。

 ・これを受けて、一部の商店街におきましては、市や関係機関を含め、その対応について話し合いが進められているところである。

 ・市としても、引き続き、国の補助制度の活用などの支援を検討してまいりたいと考えている。